ウォレットとは仮想通貨を保管する場所です。
「財布、銀行口座」のイメージです。
仮想通貨の送金・受金はウォレットを指定して行います。
取引所でアカウントを作ると、同時にウォレットも無料で持つことができます。
不正利用時の通貨紛失などのリスクが気になる方は、
取引所「以外」のウォレットも持っています。
以下、取引所以外のウォレットの種類と特徴です。
1.デスクトップウォレット
自分のコンピュータ上にインストールしてローカル環境で管理できます。
手軽で高機能であり、web上よりもセキュリティに優れていますが、
PCの故障、ウイルス感染、ハッキングなどのリスクもあります。
| ソフト名 | 日本語 | 対応OS | 必要なソフト |
|---|---|---|---|
| Bitcoin Core | 対応 | Win/Mac/Linux | なし |
| Electrum | 対応 | Win/Mac/Linux | なし |
| Multibit | 対応 | Win/Mac/Linux | Java |
| Copay | 対応 | Win/Mac/Linux | なし |
| mSIGNA | 非対応 | Win/Mac/Linux | Bitcoin Core |
2.ウェブウォレット
口座開設や設定が簡単でどのコンピュータからもアクセスが出来ます。
セキュリティはサイト管理者に一任されるため、
信用できるサイトを選ぶことがポイントだと思います。
ハッキングやサイトに接続できなくなるリスクはあります。
| サイト名 | 日本語 | 特徴 |
|---|---|---|
| Blockchain.info | 対応 | ウェブウォレットの最大手 |
| Coinbase | 非対応 | 豊富な他サービスとの連携 |
| Coinaplut | 非対応 | ビットコインの価格固定サービス |
| BitGo | 非対応 | マルチシグネチャウォレット |
| GreenAddress | 非対応 | マルチシグネチャウォレット |
| Xapo | 非対応 | デビットカードと連携 |
| Airbitz | 非対応 | モバイルアプリ |
1つのアドレスに複数の秘密鍵を割り当てるサービス・技術です。
通常のアドレスと比べてセキュリティが非常に高くなリます。
また家族・会社内でのウォレットの共有なども可能になります。
・秘密鍵とは
公開鍵暗号において公開鍵と対になる鍵です。
ビットコインにおいては、送金時の取引で署名を行うために必要です。
3.モバイルウォレット
iPhoneやAndroid上のアプリとして動作します。
QRコードが利用できるので店舗利用に便利だと思います。
| アプリ名 | 日本語 | Android | iPhone |
|---|---|---|---|
| Mycelium | 対応(Android) | 対応 | 対応 |
| breadwallet | 対応(iOS) | 対応 | 対応 |
| Bitcoin Wallet | 対応 | 対応 | 非対応 |
| Copay | 対応 | 対応 | 対応 |
| Coinomi | 対応 | 対応 | 非対応 |
| Bither | 非対応 | 対応 | 対応 |
4.ペーパーウォレット
アドレスと秘密鍵を印刷することにより、紙ベースで保管します。
オフラインなので安全性が高いですが、
盗難・紛失や、紙や印字の劣化による秘密鍵の読み取り不能リスクはあります。
5.ハードウェアウォレット
専用端末に保管します。
オフラインに加えてパスワードなどの認証システムで保護されているので、
ペーパーウォレットよりも安全であるとも考えられます。
またPCに接続すれば簡単に使用できる利便性も備えています。
バックアップ取れば紛失することはありませんが、
端末自体の故障リスクはゼロではないです。
| 端末名 | 日本語 | Amazonと正規代理店 |
|---|---|---|
| Trezor | 対応 | 販売ページはこちら |
| Ledger Nano | 対応 | 正規代理店はこちら |
| Keepkey | 非対応 | 販売ページはこちら |
予約待ちや出品者からの提供待ちの時もあり、
ハードウェアウォレットは日本でも人気が高まっていると感じています。
*まとめ
個人的には最初は取引所のウォレットで良いと思います。
(2016年から一度もトラブルになっていないので)
今後保管金額が増えていく中で、
ハードウェアウォレットなどオフラインのもので、
インターネットから隔離して保管するとより安心だと思います。

